2017年12月21日木曜日

WSUSの一時空き容量確保方法

Windows Update Service > 「オプション」 > 「更新ファイルと更新言語」 > 「オプション」

1.オプションのインストール方法を変更
・デフォルト設定
→更新ファイルをこのサーバにローカルで保存する

・ストレージ整理時設定
→更新ファイルをローカルに保存せず、Microsoft Updateからインストールします

※通信量削減のため、ストレージ容量確保後はデフォルト設定に戻しておく。

2.クリーンアップ実施
・サーバクリーンアップウィザードよりクリーンアップを実施


ZOWIE EC1-A USBポーリング変更方法

◆USBポーリングレート1,000Hz固定方法

サイドボタンを押したままで接続するとマウスレートが変更できる
前サイドボタン(5) → 500Hz
後サイドボタン(4) → 1000Hz
前後サイドボタン同時押し(4、5) → 125Hz

◆dpi段階変更方法
赤:400dpi
紫:800dpi
青:1600dpi
緑:3200dpi




2017年12月15日金曜日

Panasonic NewアラウーノV

100台限定:Panasonic NewアラウーノV税込99,630で提供中!

2017年12月7日木曜日

GCP無料枠で個人用メールサーバ構築

2017/12/07 現時点GCPの1 か月あたりの無償枠は以下の通り。

f1-micro インスタンス(米国リージョンのみ)
30 GB の HDD(期間合計)、5 GB のスナップショット(期間合計)
ネットワークトラフィック(送信=GAE→ユーザー) 1GB/月 ※1
ネットワークトラフィック(受信=ユーザー→GAE) 無料

※1 中国およびオーストラリアを除く

Office Wordのファイルサイズを軽くする方法

1.文書内任意の図を1つ選択しメニューから「書式」タブをクリック

2.「図の圧縮」ボタンをクリック
  ※(WORD2010だと「図のスタイル」の左側あたりにある)














3.「図の圧縮」ダイアログを適宜指定
※例えば以下
・「この画像だけに適用する」のチェックをOFF
・「図のトリミング部分を削除する」のチェックをON
・「電子メール用(96ppi)…」












4.「名前を付けて保存」で別ファイルに保存

2017年12月5日火曜日

iPhoneのテザリングがよく切れる時の回避法

iPhoneのWIFIテザリングは接続後、通信が90秒間ないと切れる仕様らしい。

今までは「テザリングが切れる度にカバンからiPhoneを取り出して再接続する」
の繰り返しだったが、回避法が見つかったのでメモめも。


  1. iPhoneのインターネット共有を有効にする
  2. iPhoneのBluetoothを有効にする
  3. テザリング接続したい端末とiPhoneをBluetoothペアリングを行う※1
  4. 必要な時にWIFIテザリングを接続し、不要な時はWIFIを切れる。

※1 時点で既にBluetoothでのテザリングは接続される状態になり、
 遅い(1Mbps程度)がインターネット接続は利用可能。

 Bluetoothテザリングのメリットとしてはバッテリー消耗が少ないため常時テザリング
 状態を維持してもiPhone側に負荷が少ないところにある。また、WIFIでのテザリン
 グ時もいちいちテザリング元を操作する必要なく、非常に使い勝手が良い

2017年11月9日木曜日

Excelカーソル移動で表全体がスクロールする場合

Excelカーソル移動で表全体がスクロールする場合は
「Scroll Lock」キーがONになっているかもしれないので、
もう1回押してOFFにすると解決するかも。

2017年11月1日水曜日

Windowsのネットワークの場所変更方法

1.secpol.msc(ローカルポリシー)
2.ネットワークリストマネージャーポリシー
3.ネットワーク
4.「ネットワークの場所」タブ
5.「場所の種類」をプライベートに変更
6.gpupdate /force

2017年10月18日水曜日

Google BloggerのAレコード用IPアドレス

Google BloggerのAレコード用IPアドレス

216.239.32.21
216.239.34.21
216.239.36.21
216.239.38.21

windowsのスターティックルート追加

route add 192.168.0.10 mask 255.255.255.255 192.168.0.1 metric 1 if 1
コマンド/通信先IPアドレス/subnetmask/DFG/metric(数字小さい方が優先)/if(実際の番号)



2017年9月27日水曜日

iOS11より、iphoneの標準カメラでQRコード読み取り可能になる

[設定]-[カメラ]-[QRコードをスキャン]をON
※デフォルトでON設定

2017年8月25日金曜日

Windowsでのシャットダウン・再起動ボタンを非表示にする方法

1.ファイル名を指定して実行「gpedit.msc」

2.ユーザーの構成→管理用テンプレート→タスクバーと[スタート]メニュー
「シャットダウン、再起動、スリープ、休止コマンドを削除してアクセスできないようにする」を構成する

ActiveDirectoryオブジェクト検索コマンド

1.ファイル名を指定して実行
2.rundll32.exe dsquery.dll,OpenQueryWindow

2017年8月8日火曜日

centosコマンドメモ

サービス一覧:systemctl list-unit-files -t service
自動起動OFF:systemctl disable [----].service

yum install
yum group install
yum remove
yum group remove

yum list installed

yum history list all
yum history info 30

スマホでwin10テザリング時の注意点

スマホでテザリングする場合、以下を気にする必要があります。
・WindowsUpdate
・ストアアプリの自動更新OFF
クラウドサービスの自動同期OFF

便利な機能として、Windows 10の設定変更で上記をまとめて対応することが可能。
「設定」-[Wi-Fi]-[既知のネットワークの管理]-[Wi-FiテザリングSSID]
「プロパティ」から「従量制課金接続」の「従量制課金接続として設定する」のスイッチをオンに切り替える

2017年8月4日金曜日

Steamサマーセール

CSGO1480円

CS:GOとは、Valve Corpolationが制作・販売を行うオンラインFPS、Counter-Strike: Global Offensiveの略称である。

http://store.steampowered.com/app/730/CounterStrike_Global_Offensive/


2017年8月2日水曜日

linuxサーバ構築時に考慮すべきポイント

○OSインストール時のチューニング
・セキュリティ設定

・パフォーマンス重視

○iptables

・ファイアウォールの設定

○systemd
・よる不要サービスの停止

○cron
・自動処理設定
○SSH

・リモートアクセス設定

○Appインストール

・Apache(Webサーバー)
・Proftpd(FTPサーバー)
・Perlのインストール及び、設定
・Perlモジュールのインストール及び、設定
・Movable Typeのインストール及び、設定


○Database
・MySQLまたは、PostgreSQL(データベース)のインストール及び設定

○アンチウィルスソフト
・Clam AntiVirusとか

○スクリプト

・サービス監視スクリプト
・正常稼動自己チェックスクリプト
・サービス停止した場合の自動起動スクリプト

・PostgreSQL(データベース)のバックアップスクリプト
・MySQL(データベース)のバックアップスクリプト
・Webサイトのバックアップスクリプト
・バックアップファイル自動転送スクリプト

○NW関連

・ネットワーク環境の確認、設定変更
・ルータの設定変更
・ドメインの取得、設定

○脆弱性対応

・OpenSSL脆弱性対応など

2017年7月21日金曜日

Excelの名前の定義を削除する方法

1.[数式] タブ- [定義された名前] で-[名前の管理]
2.[名前の管理] ダイアログ ボックスで削除する名前選択
3.[削除]

2017年7月12日水曜日

快適にYoutubeを視聴するために必要な通信速度目安

144p :0.3Mbps(300kbps)
240p :0.4Mbps
360p :0.5Mbps
480p :1Mbps
720p :2Mbps
1080p:3Mbps

速度測定アプリの計測値は実際の通信速度ではないので、
上記より少し多く出てる方が快適な視聴が可能かと思われる。

2017年7月6日木曜日

google cloud platformでメールサーバ構築時の注意点

GCPのCentos7上にお勉強用でpostfix+dovecotでメールサーバを構築してみた。

内部送受信、外部からの受信は問題なくできたのだが、
外部への送信がどうしても出来ない。
初めてのpostfix構築なので、色々調べまくったけど、解決出来なかった。

telnet [localhost] 587
→OK
telnet [GIP] 587
→NG

3日くらいはまってたけど、今日再度上記試して、やっと気付いた。
もしやと思ってたけど、Googleのサイト覗いてみたら、やっぱあった。。。

Google Compute Engine では、ポート 25、465、587 での送信接続は許可されません。


https://cloud.google.com/compute/docs/tutorials/sending-mail/using-sendgrid?hl=ja
Googleサイト上にサードパーティ製ツールの利用方法が公開されてた。
とりあえず送受信できるようになったので、一旦終了。


postfixのデフォルト値からの変更点のみを表示するコマンド

postconf -n

2017年7月5日水曜日

2017年6月28日水曜日

ThirdParty Relay Check

メールリレー第三者中継テスト


http://www.rbl.jp/svcheck.php

VncViewerの接続エラー




















添付エラーで、UltraVNCViewerが急に繋がらなくなった。
メッセージは以下の通り。
Possblecauses:
-Another user is already listening on this ID
-Bad connection

結果から言うと、別のIDで接続し、サーバ上から再起動したら治ってしまった。。。
発生した原因は不明。。。

#2017/07/07 追記
以下で復旧した。
「.X11-unix」は隠しディレクトリなので、フルパスで指定
・サーバ確認
# ll /tmp/.X11-unix/*
・サーバ削除
# rm /tmp/.X11-unix/*
・サーバ起動
#  vncserver :1



2017年6月26日月曜日

Excel 可視セルのみをコピーする

見えているセルだけコピーしたい時
1.コピーしたい範囲を選択した後、[Alt+;]キーを押下(可視範囲のみアクティブ化)
2.通常通りCtl+CやCtl+V

2017年6月21日水曜日

excel条件付き書式機能で網掛けする方法

◆excel条件付き書式機能で網掛けする方法

1.網掛けしたい範囲を選択
2.メニューから「条件付き書式」選択
3.新しいルール
4.
 A:土曜日が含まれる行を網掛けしたい
 ・数式で(=WEEKDAY($A6:$M6,2)=6)
 ・書式はお好みで

 B:日曜日が含まれる行を網掛けしたい
 ・数式で(=WEEKDAY($A6:$M6,2)=7)
 ・書式はお好みで

 C:対象月以外の日付行を色塗りしたい
 ・数式で(=MONTH($A6:$M6)<>MONTH($A$1))
 ・書式はお好みで

※1 「$A6:$M6」は網掛けしたい範囲
※2 「$A$1」には対象月を入れておく

※指定文字列含む列のみ網掛けしたい
B2:K32までの表の場合(ヘッダー行は含む)
・2行目はヘッダー
・B列はNo、指定文字列はJ列3セル目から含まれる
・「$B$2:$K$32」の範囲選択後にルール作成
 =$J3="(条件としたい文字列)"
・書式を好みで設定

◆行・列毎交互に色付けしたい場合
1.網掛けしたい範囲を選択
2.メニューから「条件付き書式」選択
3.新しいルール
4.「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択
 数式欄は以下のどおり
・行の場合
  「=MOD(ROW(),2)=0」で書式1
  「=MOD(ROW(),2)=1」で書式2
 ※列の場合は「=MOD(COLUMN(),2)=0」

 


2017年6月14日水曜日

VNC Viewerのプロキシ越え方法メモ

職場にはプロキシサーバがあるのでVNCViewerでの外部サーバへの接続が制限されていた。
ssh接続は許可されているので、「VNC over SSH」でつなぐことにした。

・接続元
Win7+UltraVNC Viewer+PuTTY

・接続先
GCPのCentos7+TigerVNCServer


1.PuTTYのConnectionにProxy設定

2.PuTTYのSSH Tunnel設定
VNCはとりあえず自分しかつなげてないので、ポートは5901とする
※Source Port: 5901
※Destination: (GCP上のCentos実GIP):5901

3.PuTTY実行

4.VNCViewerで接続
localhost:5901
※SSH Tunnel利用のため、サーバ名はlocalhostとする

2017年5月29日月曜日

Puttygenの使い方

$ ssh-keygen -t rsa

$ ssh-keygen -t rsa
通常は、この操作により
$HOME/.ssh/ディレクトリに秘密鍵(id_rsa)と公開鍵(id_rsa.pub)が作成されます。

・pem
OpenSSH形式の秘密鍵
AWS(Amazon Web Service)で初めてインスタンスを立てた際に、KeyPairが作成されます。
この時作成されたKeyPairはpemファイルです。
TeraTermなどのターミナルで利用可能です。

・ppk
PuTTY形式の秘密鍵
WinSCPを使用する際はこの形式の秘密鍵が必要です。
Tera Termなどのターミナルでも利用可能です。

では、本題の変換方法を解説します。

id_rsa ⇒ ppk

puttygen.exeを起動
[Load] をクリックしてid_rsa をロード
ロードできたら、[Save private key] をクリックしてppkファイルを保存
ppk ⇒ pem

puttygen.exeを起動
[Load]からppkファイルを選択
メニューの[Conversions]>[Export OpenSSH key]でエクスポート
pem ⇒ ppk

puttygen.exeを起動
メニューの[Conversions]>[Import Key]を選択
pemファイルを選択し、任意でパスワードを設定
[Save private key]ボタンでppkファイルを生成

windowsのショートカットアイコン大きさ変更方法

アイコンの大きさと間隔調整をしようと思った理由
・デスクトップ上の情報量を多くするため
・見た目をスマートにしたかった

1.regedit(ファイル名を指定して実行)
2.[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics]を選択
3.[IconSpacing]と[IconVerticalSpacing]を好みに変更
4.[(デスクトップ上から)右クリック]-[表示]-[小アイコン]
5.[(デスクトップ上から)右クリック]-[並べ替え]-[(好みのもので)]

◆3.の補足
IconSpacing:はアイコン横の空白
IconVerticalSpacing:アイコンの縦の空白

・デフォルト値(ずいぶん昔変更したので、多分。。)
IconSpacing:1500
IconVerticalSpacing:1500

・マイモニタ(1920x1080)の設定例
IconSpacing:1000
IconVerticalSpacing:1125






2017年5月24日水曜日

wordpressでURLをルートディレクトリに移動する方法

◆現状
wordpressのサイトURLが「www.AAA.com/wordpress」になっている

◆やりたいこと
wordpressのサイトURLを「www.AAA.com」にしたい

1.wordpress側の設定変更
http://www.AAA.com/wordpress/wp-admin/にアクセスし、
設定の中から、サイトURLをwww.AAA.com/wordpressからwww.AAA.comに変更

2.サーバ側設定
ssh利用してwordpressをインストールしたディレクトリに移動し、index.phpを編集
旧:require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' );
新:require( dirname( __FILE__ ) . '/wordpress/wp-blog-header.php' );

3.index.phpファイルを階層移動
1個上の階層に移動すれば良い
旧:[wordpressをインストールしたディレクトリ]/wordpress
新:[wordpressをインストールしたディレクトリ]/

2017年5月19日金曜日

GCPのリージョン場所

GCPのリージョン場所
asia-northeast1=東京
asia-east1=台湾

2017年5月9日火曜日

Windowsのtreeコマンドで階層指定する方法

tree | findstr /R /C:"^├" /C:"^│  ├" /C:"^│  └" /C:"^└"

※3階層目まで必要時は「/C:」オプションで3階層目のパターンを追記
※フォルダ指定する時は /F (フォルダ名)

「/C:"^├"」は先頭文字列が├(けいせん)から始まる列を探す
「/C:"^│  ├"」は先頭文字列が│  ├(縦棒と半角スペース2個とけいせん)から始まる列を探す
 「/C:"^└"」は先頭文字列が└から始まる列を探す

EC2のWordPress管理画面に入れなくなった際の対応メモ

結果的に言うと、直前にブログテーマを変更したのが悪かったようでした。

以下ディレクトリ下のフォルダをリネームして、AMIを再起動したら治りました。
/usr/share/nginx/html/wordpress/wp-content/plugins

例(akismet):mv akismet akismet_bac


-----------------メモ----------------

他にも色々いじってたので、関係あるかも知れないのでとりあえずメモ。
・WordPress環境のインストール先
/usr/share/nginx/html/wordpress


◆「wp-config.php」編集

※「define('DB_COLLATE', '');」の下ら辺に

define('WP_HOME','http://(GIP)/wp-admin');
define('WP_SITEURL','http://(GIP)');


◆Mysql
WordPressアドレス変更

-確認
SELECT * FROM wp_options WHERE option_name IN ('home','siteurl');

-変更
UPDATE wp_options SET option_value = '(GIP/wp-admin)' where option_name IN ('home');
UPDATE wp_options SET option_value = '(GIP)' where option_name IN ('siteurl');

-変更確認
SELECT * FROM wp_options WHERE option_name IN ('home','siteurl');

-コミット
commit;

フォルダ新規作成ショートカットキー([Ctrl]+[Shift]+[N])

[Ctl]+[Shift]+[N]

2017年5月8日月曜日

物理環境以外での[Ctrl]+[Alt]+[Delete]の送信方法

◆物理環境
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]

◆リモートデスクトップ環境
[Ctrl]+[Alt]+[End]

◆仮想環境
VMware(ESXiなど):Ctrl+Alt+Insert
Microsoft(Hyper-Vなど):Ctrl+Alt+End
Oracle(Virtualboxなど):右側Ctrl+Del


ISOファイルをDVDに焼かずに直接マウントする方法

WinCDEmuはISOやCUE、BINなどのイメージファイルをマウントできるフリーソフト。
インストール版
http://wincdemu.sysprogs.org/download/
ポータブル版
http://wincdemu.sysprogs.org/portable/

今ではISO形式でソフトウェアを配布してるものが増えてきているように感じる。
昔、WinCDEmuを利用する前はIMGBURNとかで1回DVDに焼いてから、
DVDドライブからマウントして利用していたのが、WinCDEmuを利用することで
手間がかなり減るようになった。

イメージとしては、以下のように感じかな。
昔:ISOファイル→IMGBURN→DVDメディア→DVDドライブ(PCの物理ドライブ)
今:ISOファイル→WinCDEmu→DVDドライブ(仮想ドライブ)





2017年4月20日木曜日

簡単電気料金計算サイト

http://www.denki-keisan.info/

空きドメイン検索サービス

muumuuドメインとかで、欲しいドメインを1個ずつトライしてみるのも良いが、
手っ取り早く空きドメインサービスで一括で確認するのも良いかも。

空きドメイン検索サービス

人気のあるドメインで短いドメインは使われてる場合はほとんどです。


2017年4月10日月曜日

Office2013起動時のプロキシ認証ポップアップが鬱陶しい














プロキシ環境下でMicrosoft Office2013を利用しているが、
起動時にたまに上記のようなID/PW入力画面がポップアップ表示される。
確かに2010の時もそういう事があって、プライバシーオプション※1から
設定変更することで回避できてたが、結構前からまた出るようになった。
サブ機なので、毎回キャンセル連打で逃げていたが、いい加減鬱陶しくなり、
プロキシ設定の除外設定に登録してみた。
これで出なくなればいいのだが。。。

1.InternetExplorerメニューから[インターネットオプション]-[接続]-[LANの設定]-
[詳細設定]順にクリック
2.例外欄内に以下を追加

;*.messaging.office.com;*.odc.officeapps.live.com;*.store.office.com;*.office15client.microsoft.com









※1 プライバシーオプションの設定変更方法
1.Officeメニューから[ファイル]-[オプション]-[セキュリティセンター]-
[セキュリティセンターの設定]順にクリック
2.セキュリティセンターメニュー内の「プライバシーオプション」をクリック
3.メニューの「OfficeのInternet接続を許可する」のチェックボックスを外す


2017年4月7日金曜日

Windows便利機能:拡大鏡

パワポなどでプレゼン中に小さい文字などを大きく表示したい時に使えるツール。
標準機能なので、追加アプリなどのインストールや設定は不要。

[Winキー] + [+(;)キー] :カーソル部分を拡大(連続操作で倍率拡大)
[Winキー] + [=(-)キー]:カーソル部分縮小(連続操作で倍率縮小)
[Winキー] + [Escキー]:Windows拡大鏡を終了

Excel便利ショートカット厳選10個!

普段Microsoft Excelを利用する機会が多いのだが、
ショートカットを利用するとしないとでかなり作業効率が違ってくる。

自分の周りでも以外と知らない人が結構いたので、
備忘録的な意味も兼ねて、記録していく。

ネット上にExcelのショートカットを紹介するページは山ほどあるので、
ここでは「簡単に覚えられて、確実に役に立つ」10個のみ紹介する。

◆ショートカット10選
1.Ctrl + D
上セルのコピー(※1)
(A1セルをB1セルにコピーする時はB1セルで操作)
2.Ctrl + R
左セルのコピー(※1)
(A1セルをA2セルにコピーする時はA2セルで操作)
3.Ctrl + Y
直前操作の繰り返し
4.Ctrl + ;
現在の日付
5.Ctrl + :
現在の時間
6.Ctrl + P
プリントプロパティ
7.Ctrl + 1
セルの書式設定
8.Ctrl + Z
直前の操作の取消し
9.Ctrl + F
検索
10.Ctrl + H
置換

◆番外編
Ctrl + B : 太字変更
Ctrl + K : ハイパーリンク挿入
Ctrl + O : ファイルを開く
Ctrl + A : 全選択
Ctrl + C : コピー
Ctrl + V : ペースト
Ctrl + X : 切取り
Ctrl + U : アンダーライン追加
※A1セルをB1、C1、D1へコピーする時はA1~D1を範囲選択し、操作。
  ちなみに範囲選択でShiftを押しながらカーソルを移動すれば可能

2017年4月5日水曜日

楽天チェックの招待コード

招待する人も、される人も30ポイントGET可能!

コード:DTYZ2267

詳しくは公式サイトまで
https://check.rakuten.co.jp/aboutinvitation/

2017年3月16日木曜日

iPhoneの嬉しい新機能その1(フォースタッチ)

自分はiPhoneユーザですので、備忘録の意味も兼ねてiPhoneの使える機能やアプリなどを記録して行こうと思います。

iPhone6sからフォースタッチという機能が追加されましたが、アプリなどのショートカット的な使い方でそれなりに活用はしてきたつもりでしたが、昨日偶然新しい使い方を発見しました。

文字入力中にキーボードを強く押すと、文字入力欄内にカーソルがが表示され、
キーボードを押してる指を左右に移動することでカーソルを文字列の前後にずらすことが出来ます。

今まで文字列の間に文字を挿入する時は結構苦労していたので、とても嬉しい新機能だと思いました。

2017年2月28日火曜日

ブログ始めました

2017/02/28という、区切りの良い日ですので、
今日からブログ始めます。

趣味をメインに、自分のペースで更新して行こうと思います。
どうぞよろしくお願いしますm()m